結婚指輪はこれから結婚するお二人にとって、とても大事なものですよね。
場合によっては、「人生で一回しか買わないものだから…」と緊張もあると思います。
実は、結婚指輪の選び方にはポイントがあるんです。
このポイントをあらかじめ押さえてお店に行くのがオススメ!
ポイントを押さえてから、お店に行くことで、変に緊張せず、迷って焦ってしまうということも少なくなります。
色々と見始める前に、結婚指輪の選び方は押さえておきましょう。
今回は結婚指輪選びを始めたカップルへ「結婚指輪の選び方のポイント3つ」をご紹介します。
「結婚指輪の選び方で大事なポイントってどこなんだろう?」
「結婚指輪ってどんな基準で見ればいいのだろう?」
とお考えの方は必見。
ポイント1 結婚指輪をつけていて嬉しい気持ちになるデザインを選ぶ
結婚指輪を選ぶにあたり、一番大事なのは「つけていて嬉しい気持ちになるデザイン」を選ぶことが重要です。「つけていて嬉しい気持ちになるデザイン」というと人それぞれ好みがあります。「このデザインは毎日使えそう!」
「なんとなくデザインがしっくりくる感じがする!」
と言ったように理屈抜きで直感的に感じる部分が指輪選びでは重要です。
ここでいう「デザイン」は素材・形・幅。場合によっては模様などダイヤモンドの入り方もデザインになります。
それら全部ひっくるめて、直感的に「つけていて嬉しい」と感じるデザインを選ぶ。
それはお二人にとって最高の結婚指輪選びになることでしょう。
結婚指輪の素材

まずはここから、素材により結婚指輪の印象は大きく変わります。結婚指輪の素材は大きく3つ。
①プラチナ
結婚指輪と言ったらこの色。およそ85%以上の方がプラチナで作成されます。
結婚指輪ではシルバー色に輝くプラチナがスタンダード。誰が見ても一目で結婚指輪を着けていると分かりますよね。
また、年齢問わず似合い、どこへでも着けて行ける素材です。
出典「ゼクシィ 結婚トレンド調査2020調べ」
https://souken.zexy.net/data/trend2020/XY_MT20_report_06shutoken.pdf
②ピンクゴールド

ゴールドはピンクゴールド、イエローゴールドが主流。ゴールド2色を比べるとピンクゴールドのほうが人気。
柔らかく可愛らしい雰囲気が人気の理由です。ジュエリーで着けなれているという方も多いですね。
イエローより肌なじみがよく、ジュエリー感覚で結婚指輪を着けたい方にオススメです。
③イエローゴールド

華やかな印象でカジュアルな場面でよく似合います。スタンダードなプラチナとは違い、暖かみのある色味なので「イエローゴールドのほうが着けやすい」と感じる方もいらっしゃいます。お出かけの際はもちろん、職場などでも華やかに着けたい方はオススメです。
結婚指輪の形はどう選ぶ?
素材が決まったら次は形選び。形選びは、一番時間がかかるところでしょう。
形はブランドにより様々ございますが、実はメインの形は3つだけ。その3つを押さえるだけで一気に指輪選びは進みます。
①ストレート
スタンダードでクラシカルなデザイン。結婚指輪にはあまりこだわりがないという方はこちらに決まりでしょう。
形はだれもが想像する結婚指輪。流行り廃りなく年齢を重ねても似合うため、自信を持ってご使用いただけます。
デザインが入っていないことから、耐久性が高い結婚指輪も多くあります。
②ウェーブ(S字)
結婚指輪はさりげなく、指が綺麗に見えるデザインを着けたいという方はこちら。
着けた時に指と指輪のラインがフィットして綺麗に着けられるデザインです。
ダイヤモンドがウェーブに沿って入っているデザインが多く、指を動かすたびに輝きます。最近のトレンド。
③V字(U字)
動きがあり、指長効果があるデザイン。結婚指輪は人と違うデザインがいいという方オススメです。
V字デザインは指が長く見える効果もあり、上品に着けられます。ダイナミックに動きがある物もあれば、シンプルにさりげないデザインも。一番デザインが豊富でブランドの差もあるので色々着け比べして選べます。
結婚指輪の幅は?
ストレート・ウェーブ・V字 どのタイプのデザインも幅はさまざま。
幅についてはご自身のお手元や、指のサイズ感。自身がどのように指輪を着けたいかで大きく変わります。
具体的には「主張しないでさりげなく結婚指輪を着けたい」ということでしたら細身の幅がオススメ。
逆に「強度を大事に、がっちりとした指輪を着けたい」というのなら幅があるのがオススメでしょう。
一般的には
男性の平均幅は2.5mm~3.0mm
女性の平均幅は2.0mm~2.5mm
で選ばれる方が多いです。
ポイント2 サイズの選び方
デザイン選びが終わったらサイズ選びも大事です。
結婚指輪は、0.5刻みで選べるブランドがほとんど。プロの販売員がお二人のサイズをしっかり測ります。
指輪のサイズは「あなたは○○号です!」と断言はできなく、一人ひとりのお話を聞きながらサイズを選んでいきます。
迷ってしまったらプロである販売員に色々聞くのがいいですよ。
ポイント3 結婚指輪のブランドは信用できるブランドを選ぶ

結婚指輪選びはブランド選び(お店選び)も重要。
結婚指輪はお二人の絆をカタチに残すものですので信用できるブランドで購入したいですよね。
信用できるブランドを選ぶことができるとグッと結婚指輪選びが進みます。

結婚指輪はこれから30年、40年とお使いする物。サイズ直しや○○周年記念の節目のタイミングでクリーニングもすると思います。
買う時だけではなく、今後のメンテナンスなども含めて、そのブランドと付き合っていくことになります。
思い出の詰まったブランド(お店)が撤退などの理由で数年後、もうその場所に無いとなると寂しいですよね…
アフターサービス面も不安が残り、後悔に繋がってしまいます。
そのため、信用できるブランドというのは、今後なくならないブランドで、アフターメンテナンスも安心なブランドがオススメ。
今後なくならない結婚指輪ブランドの選び方とは?

結婚指輪のブランドは星の数ほどあります。
その中でも、ブライダルショップが立ち上げたプライベートブランドと、ブライダルジュエリーを専門で作っているブランドなど、様々ございます。

今後なくならないブランドというと
・国内は勿論、海外でも評価されているブランド
・ブライダルジュエリーは勿論、ハイジュエリーも手掛けているなど技術力が高いブランド
・ブランドイメージやコンセプトに一貫性があり、値引きなど行っていない。
上記すべて守られているブランド。このようなブランドはプロ目線で見ても信用できるブランドです。
アフターメンテナンス
結婚指輪選びもいよいよ終盤。最後はアフターメンテナンス。
デザインもブランドも決まったら、残る不安は「アフターメンテナンス面」ではないでしょうか?
代表的なアフターメンテナンスというと、サイズ直しやクリーニング。ゆがみ直しや磨き直しによるキズ取り(研磨)があげられます。
候補に挙がっているブランドの、保証期間やどのようにアフターメンテナンスを実行するのかなど確認しましょう。
場合によっては「永久無料保証」と謳っているブランドは注意が必要です。
実際に「永久無料保証」と聞くと嬉しいサービスのように思えます。しかし、掛かっているはずのサイズ直しや、研磨に掛かる人件費・材料費はどこから出しているのでしょうか?
基本は購入時の指輪代金に上乗せされており、採算が取れるように計算されている場合が多いです。実指輪意外にも料金が発生しているということですね。
さらに、指輪を持つ人が増えれば増えるほど、どんどんコストは大きくなるのでそれは長く続かないブランドかもしれません。
その為有名ブランドや、安心できるブランドは最初の数年間は無料。二回目以降は有料だけれど新品同様に結婚指輪をメンテナンス。長くお使いいただける、安心のアフターメンテナンスが多いです。結婚指輪専門のスタッフがいて、気軽にご相談できるスタッフが常駐している店舗はオススメです。
結婚指輪の選び方
ご紹介した3つのポイント。何となく結婚指輪を選ぶイメージができましたでしょうか?
イメージが出来たら店舗に行き、実際に着け比べてみるのがオススメです。
結婚指輪はデザインやブランドも大事ですが、一番はご自身の手に付けてじっくり見るということが大事です。
結婚指輪選ぶならブライダルジュエリー専門店!
