長く身につける結婚指輪(マリッジリング)。選んだ当初は合っていたサイズもいつの間にか合わなくなり、着けられなくなってしまったという方も…
今回はそんな時に検討する「サイズ直し」について解説。
結婚指輪を購入する前の方も購入後の方にも役立つ、サイズ直しの基礎知識や注意点などをまとめて紹介します。
▷結婚指輪を”外す場面”はいつ?変色や紛失を防ぐために外した方が良い場面
結婚指輪のサイズ直しとは

サイズ直しとは、指が太くなったり細くなったりすることでサイズが合わなくなってしまった時に、今の指のサイズに合わせて調節することをいいます。
実は指のサイズは変動しやすく、非常にデリケート。時間の経過とともにサイズがきつくなったりゆるくなったりしてしまう可能性が充分にあります。
少しのゆるさ、きつさが気になるという方は季節や体調による変化の可能性もあるため数ヶ月〜1年ほど様子を見てみるのもおすすめです。
サイズ直しをした方がいい状態

自然と取れてしまうほどゆるい、鬱血してしまうほどきつい、自分では外すのが難しいという状態であればすぐにでもサイズ直しをしてもいい状態。
そのまま放置しておくと、指輪が外せなくなり消防署で切断することになったり、逆にいつの間にか指からすり抜けて紛失してしまったりするなどの危険性があります。
ですから、サイズが合わなくなってしまった指輪はそのままにせず、サイズ直しを検討しましょう。
気付いたら結婚指輪が「ない!」▷結婚指輪が紛失した時の対処法はこちら
サイズ直しの基礎知識
サイズ直しは一体どのように行うのか、それに要する期間や費用など、サイズ直しに関する基礎知識をまとめて紹介します。
サイズ直しはどのように行うのか

一般的なサイズ直しは一度リングを切断し、大きくする場合は素材を足し、小さくする場合は素材を減らし、また輪の状態になるようつなぎ合わせます。つなぎ目が残ることなく綺麗に仕上がる1番安全なサイズ直しの方法です。
他にもリングの内側を削ったり、引き伸ばたり…サイズ直しにも様々な方法がありますが、こちらは今後の結婚指輪の強度を考えると、あまりおすすめできる方法ではありません。
サイズ直しにかかる期間と費用

店舗やブランドにもよりますが、指輪のサイズ直しにかかる期間は2週間~1ヶ月半ほど。
費用は5,000円~15,000円が一般的です。
結婚式などイベントに合わせてサイズ直しを行う際は、時間に余裕をもって行うようにしましょう。
サイズ直しは購入店舗で行うのがおすすめ

基本的にサイズ直しは購入店舗で行うようにしましょう。購入時の情報が保管されていますし、保証のついたブランドの指輪であれば、購入店で保証が受けられないことは基本的にはないはずです。
選ぶブランドや指輪のデザインによって、無料の期間や回数が設けられていることも多いため、事前に確認しておくことがおすすめ。

購入店舗に行くことが難しい場合は、同じブランドの取り扱い店舗や貴金属の修理専門店に相談してみましょう。正規の取扱店であれば、ブランド直営店でなくとも同じ保証やアフターサービスを受けられる場合も多いです。
購入後のサービスも充実▷国内最大級のブライダルジュエリー専門店「一真堂 桜木インター店」はこちら
サイズ直しの注意点
続いては結婚指輪のサイズ直しに関する注意点を紹介します。
回数は多くて3回まで

指輪のサイズ直しを繰り返すと、金属疲労が起こり、指輪の強度が落ち破損に繋がります。
どんなに多くても3回くらいまでが限度だと考えられます。サイズ直しは極力行わずに済むように体型・体調管理も行えるといいですね。
サイズ直しをするのは何年後?
実は購入から1〜2年以内にサイズ直しをする人が意外と多いのをご存知ですか?多くの人は、長い時間同じ指輪を着用し続けたという経験がないことがほとんどです。

結婚指輪を用意して初めて、自分のむくみ幅が大きいことに気がついたり、ゆったりはずしやすい大きさが好みだったり、ピッタリフィットのサイズ感が落ち着くと感じたり…使用し始めてわかる適切なサイズ感というものが存在します。
長い時間身につける特別ジュエリーだからこそ、自分のベストサイズを見つけてから微調整をされる方が多いのです。初めてのサイズ直しをサービスで行うことのできる保証がある指輪も多いので、ぜひチェックしてみてください。
また、妊娠中の女性はむくみや体型の変化が大きいため、サイズ直しは行わずに、指輪を着けるのをお休みするのがおすすめです。

出産後は指のサイズが戻る場合もあれば、変化したままの場合もあります。その際の指のサイズに合わせて、必要とあればサイズ直しをしましょう。
サイズ直しができない指輪もある

指輪全体にデザインが施されているものや、ダイヤモンドが全体的にセッティングされているものなどはサイズ直しができない場合が多いです。
また、「鍛造(たんぞう)製法」という高圧で鍛えた板状の金属素材を輪にくり抜いてつくられた指輪は、非常に頑丈で丈夫な指輪に仕上がる一方で、頑丈過ぎてサイズ直しをすることができません。
サイズ直しができないデザインを選ぶ際は購入時慎重にサイズ選びをしましょう。もし指輪のサイズが合わなくなってしまったとしても、サイズ直しではなくリング交換という対応が可能です。
製造方法、デザイン、保証…様々な面から結婚指輪を検討するなら【一真堂 桜木インター店】
リング交換とは?

「リング交換」とは、サイズの異なる同じデザインの新品のリングに、購入金額の約2~3割の価格で交換できることをいいます。鍛造製法の指輪にはこのサービスが付いていることが多く、サイズが合わなくなってしまった場合も安心です。
サイズ直しができる結婚指輪
おすすめブランド
実際に安全な方法でクオリティ高くサイズ直しを施してくれる、おすすめのブランドをご紹介します。
1.NIWAKA

京都で誕生した日本を代表するハイジュエラー「NIWAKA」。個性あふれる独創的なデザインの数々は、日本の美しい四季折々の情景や動植物がモチーフとなっています。
指輪のひとつひとつには和名とおふたりを祝福するストーリーが込められているのも魅力的です。
NIWAKAのサイズ直し
【購入から無期限で初回のサイズ直しがサービス】
無期限で初回サービスとなるブランドはそう多くありません。他ブランドに比べてもサービス期間が充実していると言えるでしょう。
数年後に突然サイズが合わなくなったらどうしよう、と心配な方に安心してお使いいただけるおすすめブランド。
2.ロイヤル・アッシャー

世界三大ダイヤモンドカッターズブランドに数えられる、オランダの名門ダイヤモンドジュエラー「ロイヤル・アッシャー」。
170年にわたる長年の功績と、地球上で最も大きなダイヤモンド原石をカットした実績が認められ世界で唯一”ロイヤル”の称号を授かりました。
ダイヤモンドの白く高貴な輝きが特徴でその美しさから世界の王室からも愛されています。
ロイヤル・アッシャーのサイズ直し
【購入後3年以内は初回のサイズ直しがサービス】
先ほども触れましたが、購入後必要であれば1〜2年の間にサイズ直しをする方がほとんど。3年以内の初回サービスであれば問題なくサイズの調整ができます。
3.カフェリング

銀座に本店を持つ銀座のプラチナ専門店「カフェリング」。専門店だからこそ叶う、配合にこだわった上質なプラチナで作り上げた結婚指輪が揃っています。
手元の美しさを引き上げてくれる、繊細で美しいウェーブデザインが魅力。自分らしさを表現できるピンクダイヤ、アイスブルーダイヤなどのカラーダイヤは必見です。
カフェリングのサイズ直し
【購入後3年以内は初回のサイズ直しがサービス】
カフェリングも3年の保証期間があります。また保証書をオンライン化しているため、保証書を紛失してサービスが受けられなくなってしまう心配もありません。
長く愛用する指輪だからこそサイズ直し

以上、指輪のサイズ直しについて詳しく解説しました。サイズ直しをすることで、指輪を長くご愛用することができます。購入前の方も購入後の方もぜひ参考にしてみてください。
指輪の疑問はプロに相談
東日本で最大のブライダルジュエリー専門店である一真堂 桜木インター店では常時45ブランド以上、約4000本の指輪をラインナップ。
ゆったり広い店内で、国内外の一流ブランドをじっくりご試着いただけます。
結婚指輪・婚約指輪に精通した専門スタッフが指輪選びをお手伝いいたしますので、ご不明・ご不安なことはなんでもご相談ください。

―――――――――――――――――
新潟の婚約・結婚指輪専門店
ブライダルジュエリーショップ
一真堂 桜木インター店
〒950-0983
新潟県新潟市中央区神道寺2丁目7-5
駐車場15台完備
営業時間 11:00∼19:00
お問い合わせ:025-244-7055
▷▷店舗情報の詳細はこちら
―――――――――――――――――